軍師官兵衛は汚くないのとちゃんとした役者出ているところがいい
昨日の軍師官兵衛では、官兵衛の幼少時の時のことのエピソードで終始しましたね。ま、無難な展開だと思います。初回見た感想をいうと、二ついい点があり、一つは「龍馬伝」や「平清盛」のように、過剰な演出ではかったということ。この二つのドラマは、異常に劇画チック過ぎて見ていて苦痛でした。案の定、龍馬伝ははっきり言ってヒットしませんでしたし、平清盛に至っては、主役の松山ケンイチは影がおもいっきり薄くなってしまった。とにかく、この二つの作品に見られた汚さや埃っぽさがなくて、まずは良かったです。
次に、1回めだからなんとも言えませんが、きちんと演技のできる役者が出ているという印象を持ちました。これは八重の桜と違ってよかったです。八重の桜はドラマの目的として、綾瀬はるかを目立たせる必要があったのか、不必要に演技の下手な役者をキャスティングしてましたが、それによってドラマの緊張感がなくなるということもありました。今回の軍師官兵衛では、今のところはそういう役者もいなく、個人的には琥珀のベンさんも出ているということもあり、楽しめました。
黒田官兵衛がメジャーになるのは嬉しい事
今回の大河を僕はかなり期待をしているのですが、それは篤姫以降延々と愚作が続いているので、この辺りで何とかしてほしいというのが僕の率直な気持ちでもあります。ただ、黒田官兵衛という人物は、基本的に天珠を全うした人でもありますし、今までどちらかと言うとマイナーだった人が、このドラマをきっかけにメジャーになるということは、ファンとしては喜ばしいことでもあります。
マイナーという点では、何年か前に直江兼続を主人公とした天地人がありました。直江兼続の場合は、所詮上杉家の家老であり、当時の戦国時代において大名に匹敵する能力をもつということで脚光を浴びたという点はありますが、やはり日本史レベルの人ではありませんでした。
ところが、黒田官兵衛に関しては、豊臣秀吉の天下取りに多大な貢献をした割には、秀吉からは報われず、官兵衛自身もそれを表面的には不満を見せず、良しとしたところに官兵衛の人物の大きさがあります。また、秀吉自身もわざと官兵衛に対して不遇に処すというところは、官兵衛自身の聡明さを期待したんじゃないかなと勝手に想像をしています。
黒田官兵衛が、武将としていかに優れていたかという点は、このように秀吉の天下に大きく貢献したということもありますが、関ヶ原の合戦が徳川家康と石田三成の間で行われるという時に、徳川殿のためという名目であっという間に九州の兵力をまとめあげて、実は関ヶ原の合戦の勝者と雌雄を決するつもりであったということはあまり知られていません。
家康自身も官兵衛がそういう目的であったということを良く分かっていたのは、九州をまとめあげた官兵衛に対して領土を増やすということは全くしていないということでわかります。そのあたりは、司馬遼太郎さんの播磨灘物語のなかでそういうことがあっただろうなと思える記述があるので、引用します。
家康が側近を集めて関ヶ原の論功行賞を評議していたとき、藤堂高虎が、如水(黒田官兵衛のことです)が九州を斬りとったという生きた神話のような大功を論じると、家康はこのあたり、名将同士の沈黙のやりとりというところを上手に描写してます。さすがという感じ。
「ふん、何が目的でやったものだか」
と、ひとことで黙殺した。一方、如水も自分の功について片言も言いたてなかった。家康と如水は親交の薄い他人ながら、双方、これについては暗黙裡に苦笑を報いあうところがあったであろう。
それだけの超大物が、この黒田官兵衛であり、今後どういうストーリー展開になっていくのか楽しみです。
NHK出版 (2013-12-20)
売り上げランキング: 26