2013年7月11日木曜日

Facebookのアカウントの乗っ取りの件

最近少し話題になっているのですが、FBのアカウントが乗っ取られるケースが相次いでいるらしんです。僕はこの辺りをきちんとしないとFacebookの信頼性も下がると思うのですが、とにかく現状そういう問題が結構大騒ぎになっている。

要は偽アカウントを3人友達承認をすると、アカウントが乗っ取られるらしいのです。乗っ取られると最悪ですよね。個人情報が筒抜けになります。交友関係や自分の趣味など、場合によっては金融の口座番号やそういったものがとられる。特に個人情報と言うとメールアドレス、携帯電話の番号などが他人にわかってしまうわけで、これは注意が必要です。

どうやって乗っ取られて、それをどうやってクリアすればいいのかということは
http://attrip.jp/99797
に書いてあるので、読んで参考にしてください。僕は対応しておきました。手っ取り早いのはまず今のアカウントのパスワードを変更するのがいいみたいですけどね。

ここで大きな問題となるのは、ブランドツールとして自分のフォロワーを増やすということを目的にしてメタラやたら友達を増やしている人。だいたいセールス系にそういう人が多く見受けられるけど、自分の打算を果たすためにこのコミュニケーションツールを利用している事自体が、根本的におかしいので、自分もそうかなと思う人はまず自分の友人のメンテナンスをすることを強くお勧めします。

こういうケースでヤバイなと思う人に共通しているのは、朝の書き込みで、

毎日お早うございます!今日はいつもよりも暑くなるようですが、ナンチャラカンチャラ

とか書き込みをしている人。おそらく何かの勉強会で朝の挨拶をきちんとしましょう!というようなことを言われて、それをまじめに実践してるんでしょうけど、自分がいい人だということは全くブランドにはならないし、おそらく偽アカウントの連中にまず狙われるでしょうね。気をつけようね。

この人達に共通しているのは、やたら花の写真を掲載するんですよね。どの花を載せようかと鵜の目鷹の目で花を探してるほうが怖い。そんな花の写真を掲載されても癒されないし、それに返事を書くバカがいるから、この国は愚民が多いんだと思わず思ってしまうのです。

あとは著作権フリーの写真をわざわざ載せる人もやばい。同級生で5000人友人がいるという人がいて、仕事をしながらモデルの仕事もしてるという大嘘つきな人がいますが、この人は携帯にからFBに書き込みをするときに、著作権フリーの素材が何枚もあるからそれを使っていると言ってました。その人がそういうテキトーな写真をアップして書き込みをすると、馬鹿な男連中が色々と書き込みをするわけですよ。こういうのを見ていると、だから、詐欺事件というのは何時まで経っても起きるんだなと思います。

何度も書くようですが、友達というのはコミュニケーションが普通に取れるから友達なんであって、会ったことも話したこともないような人は友人ではありません、あたり前のことだけど。自分のFacebook上の友人は2000人いるとか、僕は5000人いるとか、一般人でそんな人がいるわけがないのです。その2000人とか5000人のうち10%の人とまずコミュニケーションは取れてない。ということは、会ったことも話しもしたことのない人間が1800人も4500人もいるような人間こそ、信用出来ないということです。僕も意地悪だからよくチェックしていると、ほぼそういう人たちは自分の趣味とかそういうものはアピールするけど、自分の奥さんや旦那さんのことは絶対に書かない。

実際に僕に5000人友だちがいると言ってた人は、僕に30歳年下の彼がいると言ってました。もちろん彼女は結婚している。でも、30歳年下の彼がいるということだけど、それは彼じゃないよって言いたくなる自分を一生懸命抑えました。一事が万事こんな状況なのです。

Facebookが多くの人に利用されているのは、使い勝手が凄くいいということなんですよ。僕なんかも使っていると、仲のいい人とは更に仲良くなるし、その逆もあります。でも、今更僕は仲の悪い人と接しようとは思ってないので、いい傾向だと思います。そういう利点がこのツールにはあります。ただ、それを自分の打算のために使おうというのは、いかがなものかと思いますね。愚民を騙しているのとある意味一緒ですから。